生物多様性保全度
★★★
水生昆虫種数(推定値)が13.9種です
生き物が多い主な理由
- 農薬を使っていない
確認された主な種
イトトンボ類(ヤゴ) - 分類:
- トンボ目
- 食性:
- 肉食
- レア度:
- A
ウスバキトンボ(ヤゴ) - 分類:
- トンボ目
- 食性:
- 肉食
- レア度:
- B
コマツモムシ - 分類:
- カメムシ目
- 食性:
- 肉食
- レア度:
- B
ヒメアメンボ - 分類:
- カメムシ目
- 食性:
- 肉食
- レア度:
- C
計算の背景
- 水生昆虫種数(推定値)
- 13.9
- 農薬使用状況
- 不使用
- 水深
- 5~10cm
- 中干し
- あり
- 移植日
- 6月1日以降
- 周辺の田んぼの作型
- 単一
- 立地条件
- 平野
計算方法について
★の評価は、愛知県農業総合試験場が開発中の「生物多様性保全度」算出法で求めました。この方法は、農薬の使用や水管理などの栽培管理情報から、田んぼの生きもの(水生昆虫)の種類数を推定するものです。
- ★
- 9種未満
- ★★
- 9種以上13種未満
- ★★★
- 13種以上
ここでの水生昆虫は、コウチュウ目、カメムシ目、トンボ目を対象としています。
生物のレア度は、これまでの調査で滅多に見られないもの(S)からどこでも見られるもの(C)を段階表記しました。